【デスクツアー】カンムメンバーの在宅環境

これは誰のデスクかな...? こんにちは。Pool開発チームのhataです。 自分は人のデスク環境を観るのが好きです。人のデスク環境は三者三様で、その人らしさや個性が滲み出ており観ていて楽しいんですね。なので、ガジェット系Youtuberがたまに投稿しているデ…

ドキュメントを書く時に考えていること

ソフトウェアエンジニアの summerwind です。最近は LLM が自分のふりをして代わりに仕事をしてくれるような仕組み作りを趣味にしています。 先日社内で「ドキュメントをうまく書く方法はありますか?」という質問をもらったのですが、普段ドキュメントを書…

カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み

エンジニアの佐野です。カンムはカード決済のサービスを提供しています。カード決済にはいくつかの決済手段があり、マグストライプ、IC、IC非接触(俗に言うタッチ決済)、オンライン決済などの機能が提供可能です。iD のようなスマートデバイスにカード情報を…

次なる`pkg/errors`を探して

エンジニアの宮原です。 今回はGoでスタックトレースを取得するライブラリ選定についての記事です。 この記事は 【Gophers Talk】スポンサー4社による合同LT & カンファレンス感想戦で発表したものです。 発表スライドはこちらから確認できます。 この記事の…

Go Conference 2023 CTF: 標準ライブラリの利用ミスに関わる脆弱性

セキュリティエンジニアの宮口です。 Go Conference 2023にてCTFの問題を用意させていただきました。 問題はこちらになります。 github.com 本記事では出題の意図、想定解などを解説します。 解けた方も解けなかった方もぜひ読んでみてください! 1. 問題の…

無理なく始めるGoでのユニットテスト並行化

KanmuでPoolを開発しているhataです。最近、ロボット掃除機を買いました。ロボと猫がじゃれている景色はいいですね。 今回はGoのユニットテストの並行化についての記事です。 TL;DR Goのテストは、並行化することでテスト実行時間の短縮やテスト対象の脆弱性…

カンムは Go Conference 2023 にプラチナGoルドスポンサーとして協賛します

カンムは 2023年6月2日 (金) 開催の Go Conference 2023 にプラチナGoルドスポンサーとして協賛します。 gocon.jp カンムが提供している バンドルカード や Pool のバックエンドは主に Go で開発しており、このイベントを通して Go コミュニティの発展に寄与…

Gmail 管理者検疫に関するアラートをSlackへ通知させたい!

カンムでコーポレートエンジニアをやっているhikkyです。 今回セキュリティチームからの依頼で、GoogleWorkspace(以下GWS)の機能である 「高度なフィッシングと不正なソフトウェアへの対策」 という機能の一部を有効化しました。 しかしこの機能通知がメー…

Azure ADを利用したDjango adminのSAML認証

SREの菅原です。 カンムのサービスのバックエンドは基本的にGoで書かれているのですが、一部の内部向け管理画面はPythonのフレームワークDjangoで作成されています。 スタッフがDjango adminページにログインして各種オペレーションを行うのですが、adminペ…

「MoT/コネヒト/Kanmu が語るプロダクト開発xデータ分析」を開催しました

カンムの @fkubota です。 2023/1/26に株式会社Mobility Technologiesさま、コネヒト株式会社さまと合同で「MoT/コネヒト/Kanmu が語るプロダクト開発xデータ分析」というイベントを開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! kanmu…

クエリログを使ったPostgreSQLの負荷テスト

SREの菅原です。 この記事はカンム Advent Calendar 2022の4日目の記事になります。 少し前にサービスで使っているPostgreSQLをRDSからAuroraに移行しました。 Auroraに移行するため色々と作業を行ったのですが、その中でAuroraの性能を測るために行った負…

開発のためにBoltでSlackボットを作った話

SREの菅原です。 この記事はカンム Advent Calendar 2022の2日目の記事になります。 細々としたことをさせるためのボットをSlackに常駐させるのはよく行われていることだと思いますが、カンムにも kanmukun と kabot という2台のボットが常駐しています。 …

「泥臭くも価値を届ける決済の仕組みと工夫 by 10X + CAMPFIRE + Kanmu」を開催しました

カンムの achiku です。 2022/11/30に株式会社10Xさま、株式会社CAMPFIREさまと合同で「泥臭くも価値を届ける決済の仕組みと工夫 by 10X + CAMPFIRE + Kanmu」というイベントを開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました! kanmu.conn…

「価値を最大化して素早くユーザーへ届けるための開発フロー〜Figma編〜 SmartHRxKanmu」を開催しました

こんにちは!カンムの小山内です。 2022/11/21に株式会社SmartHRさまと合同で「価値を最大化して素早くユーザーへ届けるための開発フロー〜Figma編〜 SmartHRxKanmu」というイベントを開催しました。なんと100名以上の方にお申し込みいただけたようです。ご…

クレジットカード決済システムで利用するデータセンターの選定

エンジニアの佐野です。今日はインフラの話です。主に物理インフラの話です。カンムがデータセンター(以下、DC)の選定や契約をした際の勘所について書きます。クラウドと DC の相互接続であったりネットワーク構成や機器のコンフィグレーションなどのテクニ…

「LayerXとKanmu FinTechスタートアップセキュリティ事情」を開催しました

バンドルカードのソフトウェアエンジニアをしている summerwind です。最近は社内で解体屋と呼ばれています。 2022/09/30に株式会社LayerXさまと合同で「LayerXとKanmu FinTechスタートアップセキュリティ事情」というイベントを開催しました。今回のイベン…

「Tech Meetup 〜Goで作る決済サービス〜」を開催しました

こんにちは、カンムでCOOやってます achiku です。 2022/08/04に、株式会社UPSIDERさま・株式会社BASEさまと合同で「Tech Meetup 〜Goで作る決済サービス〜」というイベントを開催いたしました。200名近くの方からお申込いただき、ありがとうございました! …

バンドルカードと Pool のカードが 3D セキュアに対応しました

バンドルカードの SRE をしている summerwind です。最近は A Philosophy of Software Design を読んでいます。 タイトルの通り、2022年6月21日からバンドルカードと Pool のカードが 3D セキュアに対応しました。バンドルカードではアプリですぐに発行可能…

バンドルカードの本人確認改善の取り組み

デザイナーの@torimizunoです。 この記事では、バンドルカードでの本人確認改善の取り組みについて、プロジェクトチームの活動の一部をご紹介します。 バンドルカードの本人確認とは バンドルカードの本人確認 バンドルカードのバーチャルカードは本人確認不…

社内イベント: エディタについて語る会で Vim script と ISO8583 の話をしました

エンジニアの佐野です。最近記事を書いていなかったので小ネタです。先日、菅原企画の社内イベント、エディタについて語る会が催されました。職種にもよりますがカンムでは多くの従業員はオンラインで業務を行っています。たまにはオフラインで交流も...とい…

Go Conference 2022 Spring: クイズ ISO 8583 Message Challange の紹介と解説

バンドルカードのバックエンドやインフラを担当しているエンジニアの summerwind です。最近は WebAssembly と JIT に興味があります。 4月23日に開催された Go Conference 2022 Spring ではカンムのメンバーが Go に関する内容で登壇しました。セッションで…

カンムは SRE NEXT 2022 にスポンサーとして参加します #srenext

こんにちは!カンムでエンジニア採用を担当している @ayapoyo です。 ついに今週土曜・日曜は SRE NEXT の開催日ですね! 今回はじめての参加になるのでいまからワクワクしております! sre-next.dev ゴールドスポンサーとして協賛します! 今回カンムで初め…

カンムのセキュリティ事情

こんにちは、livaです。 カンムでセキュリティエンジニアやってます。入社してから半年程度経った今はPCI DSSの監査準備だったり優先度高めにした施策をOKRに落とし込んで手を動かしたりと慌ただしく動いてます。 初執筆のテックブログでなにを書こうかなと…

カンムは Go Conference 2022 Spring にスポンサーとして参加します #GoConference #gocon

こんにちは!カンムでエンジニア採用を担当している @ayapoyo です。 ついに今週土曜日は Go Conference 2022 Spring の開催日! 今回もスポンサーとして参加させていただきます。 gocon.jp シルバースポンサーやります ʕ◔ϖ◔ʔ 2021年に引き続き、今回もスポ…

カンム流朝会最適化#1 『確率モデル編』

はじめに こんにちは、カンムでバンドルカードの機械学習部分を担当している fkubota です。(ちなみに機械学習エンジニアめっちゃ探してます) 前回の記事から日が経ってしまいました。 あれから、沖縄に移住する(2月に)などプライベートで大きめのイベントが…

カンムにおけるGitHub Projects Beta活用方法

マニアックなSQLに続き2回目の登場、COOの achiku です。 これは カンムでは GitHub Projects (Beta) を利用してプロダクト改善を推進している。Private Betaの時点から使い始めてから約4ヶ月、今の運用に落ち着いてから約2ヶ月程度経過したため、導入の目的…

TFLintを使ったterraformのチェックとカスタムルールの設定

インフラエンジニアの菅原です。 カンムはサービスの運用にAWSを使用し、そのリソースの管理にterraformを使用しています。 リソースの定義はGitHub上でコードとして管理されているので、何かリソースを追加する場合はプルリクエストを作成してレビューを受…

ECSとDatadogを使ったネットワーク機器のモニタリング

インフラエンジニアの菅原です。 カンムはバンドルカードというVisaプリペイドカードのサービスを提供していますが、Visaと決済情報をやりとりするためにオンプレミスのサーバと通信しています。 カンムのサービスはAWS上で構築されており、AWSとオンプレミ…

ECSで作業用のタスクをサクッと作るためのツールを作成した

インフラエンジニアの菅原です。 最近、バイクに念願のグリップヒーターをつけました。 これでツーリング時の手の寒さが多少楽になりそうで喜んでいます。 とはいってもなかなか出かけられないのですが… 現在私はAWS Fargateを使ったサービスをECS上に構築を…

Go Conference 2021 Autumn CTF: Go 1.16.4 に含まれる脆弱性を突いてリバースプロキシを突破する

エンジニアの佐野です。Go Conference 2021 Autumn にて Kanmu はスポンサー枠をいただき、オフィスアワーの催しで Go x セキュリティというコンセプトの CTF のような問題を用意させていただきました。 問題はこちら "Go" beyond your proxy になります。 g…